社会奉仕の現在・過去・未来
2018年10月16日開催の第3345回例会にて、松尾富彦社会奉仕委員長が卓話。創立から現在までの社会奉仕の事業を丹念に調べ上げ発表された。
全文を会報に掲載できず、はたまた、広く世のロータリアンに問うた方が良いと考えて、ブログに掲載しました。
プ ロ グ ラ ム
社会奉仕委員会担当 松尾社会奉仕委員長過去の歴史をたどっていきたいと思います。参考資料(活動計画書、記念誌より)
① 網走ロータリークラブの創立について 昭和28年 道内9番目戦後新設第一号
② 年代別
・1953~54(S28.11~29.6)
平均年齢44歳 創立メンバー24名 入会金3,600円会費15,000円 会場 商工会議所
・1954~55(S29~30)
岩内大火災見舞金・・灯台慰問(各灯台の家族に対して慰問品を送る)
年末助け合い運動に協力
ゴミ箱の設置(総合グランド、駅前、網走湖畔、天都山)
・1955~56(S30~31)
6月に開館する水族館及び網走郷土博物館にゴミ箱寄贈
・1956~57(S31~32)
市内 桂ヶ丘 向陽高校 中央小 スケートリンク上開設
・1956~57(S31~32)
例会場を山水閣ホテルに変更
・1959~60(S34~35)
敬老の日金一封贈呈 駅前休憩舎及び観光案内所に寄付 伊勢湾台風見舞金を送る
・1960~61(S35~36)
会員誕生祝は創立以来行われているが、結婚記念日を制定し夫人同伴で出席して記念品
を贈る。
網走湖の市営スケートリンク場で行う全道全日本スピード選手権大会へ1万円寄付
・1961~62(S36~37)
7月25日の例会にて、今後初めての例会日を(日の丸デー)と定め粗食例会とし社会奉仕活動の一助とすることにした。
・1962~63(S37~38)
市内3校の小学生5,000人を招待して中劇と東映で教育映画(東京オリンピックの道)
の鑑賞会を行う。身障児招待網走小桂学級10名招待
・1963~64(S38~39)
網走小桂学級18名招待(バス旅行の原点)
北見市に社会見学旅行ルート 丸正デパート~川西ボタン園昼食~NHK北見放送見学
駅前に花壇設置
・1964~65(S39~40)
網走小桂学級14名招待
岬ラインを下り能取灯台に到着 灯台内部見学、昼食を取り帰校。
国旗掲揚運動を行う(11月23日の勤労感謝の日)
・1965~66(S40~41)
北見市川東の老人ホームに雑誌、タバコ、菓子を寄贈。歳末助け合い運動に参加
・1966~67(S41~42)
寿大学の老人78名を中劇招待し映画鑑賞。
特殊学級生徒慰安・・天都山、網走湖荘~熱帯植物園、水族館見学
・1967~68(S42~43)
寿大学映画鑑賞。特殊学級生徒45名、父兄13名、先生5名、メンバー5名・・・・
市民会館~天都山、大観山、網走湖荘、植物園、水族館、オホーツク荘
・1968~69(S43~44)
横断樹200本寄贈、老人ホームの人映画鑑賞招待。市民会館にて15周年記念式典
市に救急車の内用品一式を寄付する。
・1969~70(S45~46)
交通安全事故掲示板寄贈
・1970~71(S45~46)
駅前花壇整備。ボーイスカウト、海洋少年団に寄付。
身体障害者援助の一つとして市内小中学校生徒を招待慰問。 緑の羽運動に協力
・1971~72(S46~47)
市内小中特殊学級生徒を研修旅行に招待。(生徒69名)
小清水小中校、いなせランド、美幌峠、女満別空港を研修
少年少女卓球大会金一封を寄贈、東亜国内航空(丘珠~女満別)開始
・1972~73(S47~48)
駅前花壇整備。緑の羽根募金。ボーイスカウト寄付。少年少女卓球大会に助成
バス招待旅行60名(全体)小清水スターチ工場見学。
藻琴山登山。社明運動参加。老人ホーム寄付
・1973~74(S48~49)
駅前花壇整備。社明運動参加。老人ホーム図書寄贈。市植樹参加。
少年少女卓球大会に助成。特殊学級児童に招待研修旅行。社明運動参加。
・1974~75(S49~50)
バス旅行(女満別空港、北見パークランド)網走養護学校もちつき慰問。
社明運動参加。緑の羽根募金。ローターアクトの育成(発会式)
ボーイスカウト育成に助成金
・1975~76(S50~51)
バス旅行中止図書及び書庫を寄贈。二中ブラスバンドに寄付金。駅前花壇整備。
・1976~77(S51~52)
バス旅行生徒68名(北見パークランド見学)
市植樹祭、社明安全パレード参加、福祉センターに映写用暗幕を寄贈。緑の羽根協力共同募金と献血に協力
・1977~78(S52~53)バス旅行の実施
・1978~79(S53~54)
バス旅行生徒60名(北見パークランド見学)
市植樹祭、社明運動パレード参加、共同募金参加
・1979~80(S54~55)
バス旅行。社明運動参加。市植樹祭参加。献血に協力
ライラプログラムへRC会員を派遣
・1980~81(S55~56)バス旅行。赤い羽根。
・1981~82(S6~57)
社明運動パレード参加、特殊学級50名川湯方面招待バス旅行
赤い羽根、緑の羽根協力。養護学校餅つきに協力
・1982~83(S57~58)
バス旅行27名参加美幌峠~いなせランド川湯)
献血協力。社明運動パレード参加、市民植樹、赤い羽根、緑の羽根
・1983~84(S58~59)
バス旅行、養護学校72名を巡視船に乗船招待。社明運動パレード参加
・1984~85(S59~60)
献血、赤い羽根、緑の羽根共同募金。社明運動パレード参加、市民植樹
バス旅行 美幌峠~いなせランド、東藻琴滑り台
・1985~86(S60~61)
社明運動パレード参加、バス旅行、赤い羽根、市民植樹。電電公社と専売
公社民営化
・1986~87(S61~62)
バス旅行生徒21名、父兄先生21名、会員2名、美幌峠、いなせランド、東藻琴滑り台、赤い羽根、社明運動参加パレード
・1987~88(S62~63)
秋永智徳ガバナーの時 バス旅行、美幌峠、いなせランド、東藻琴、市植 樹祭の参加、社明運動パレード参加
・1988~89(S63~64)
バス旅行 北見ファミリーランド(58年にできた)、赤い羽根・緑の羽根募金、市植樹祭再参加、社明運動パレード参加
・1989~90(H1~2)
社明運動パレード参加、バス旅行、北見文化センター及びフラワーランド、市植樹祭参加、赤い羽根・緑の羽根募金
・1990~91(H2~3)
社明運動パレード参加、バス旅行、市植樹祭
・1991~92(H3~4)
社明運動・交通安全参加、バス旅行、市植樹祭参加、緑化推進委員会に寄
付
・1992~93(H4~5)
社明運動交通安全大会参加、バス旅行、イトウヨウカドウで買い物学習、博物館見学、市植樹祭参加、緑の羽根募金
・1993~94(H5~6)
北海道南西沖大地震奥尻島で死者200名
・1994~95(H6~7)
社明交通安全運動参加、第33回バス旅行北見ファミリーランド25名参加、山の水族館、市植樹祭、緑の羽根、東方沖地震被災へ義捐金、阪神淡路大地震へ義捐金
・1995~96(H7~8)
バス旅行北見、美幌、地下鉄サリン事件
・1996~97(H8~9)
例会2222回、消費税5%スタート、バス旅行北見ファミリーランド、緑の羽根募金、市植樹祭参加、社明パレード参加、鴻巣春輝会長
・1997~98(H9~10)
幹事:中原、バス旅行生徒14名、先生父兄16名、会員2名、北見ファミリーランド、留辺蘂山の水族館、流氷祭り寄付、緑の羽根募金、
・1998~99(H10~11)
幹事:松井、初めての女性会員(後藤田生子)の入会、
・1999~2000(H11~12)
幹事:本間弘哉、バス旅行、緑の羽根募金、社明運動市民パレード
・2000~01(H12~13)
幹事:秋永
・2001~02(H13~14)
幹事:藤原、バス旅行生徒17名、緑の羽根募金、社明運動市民パレード、七福神祭りでフリーマーケット開催、植樹(エコーセンター)
・2002~03(H14~15)
会長:畑山、幹事:中野、社明運動市民パレード参加、七福神祭りでフリーマーケット開催、流氷祭り寄付、植樹、バス旅行
・2003~04(H15~16)
会長:中原、バス旅行、社明運動市民パレード参加
・2004~05(H16~17)
社会奉仕、人間尊重委員会、会長:松井、社明運動参加、バス旅行全体49名産参加、クリスマスパーティー参
加
・2005~06(H17~18)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、バス旅行72名、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森(能取)植樹、社明運動参加
・2006~07(H18~19)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、会長:本間弘哉、幹事:高橋、社明運動参加、バス旅行79名、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森(能取パークゴルフ場)植樹
・2007~08(H19~20)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、会長:秋永、幹事:本間公三、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)100名位、ロータリーの森(能取)植樹
・2008~09(H20~21)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、会長:藤原、幹事:高田、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)全体100名、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森植樹例会、市植樹祭参加、
・2009~10(H22~23)
会長:米村、幹事:成瀨、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、全体90名、ふれあいクリスマスパーティー参加、市植樹祭参加、ロータリーの森植樹例会(能取)
・2010~11(H22~23)
会長:東、幹事:田中、社明運動参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森植樹、流氷祭り・夏祭り寄付
・2011~12(H23~24)
会長:本間公三、幹事:野田美智明、社明運動参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森植樹、流氷祭り・夏祭り寄付
・2012~13(H24~25)
会長:成瀨則之、幹事:松山 茂、社明運動参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、流氷祭り・夏祭り寄付
・2013~14(H25~26)
会長:高田 巧、幹事:池田真哲、花火大会寄付、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、サンライズヨピト畑仕事、社明運動参加、
・2014~15(H26~27)
会長:田中勝則、幹事:石川、障がい者就労支援講習会参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、社明運動参加、サンライズヨピト畑仕事
・2015~16(H27~28)
会長:野田美智明、幹事:山口 悟、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、ふれあいクリスマスパーティー参加、流氷祭り・夏祭り寄付、赤い羽根・緑の羽根共同募金、第1回網走マラソンの協力、サンライズヨピト畑仕事、
・2016~17(H28~29)
会長:松山 茂、幹事:近藤昌義、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、ふれあいクリスマスパーティー参加、赤い羽根・緑の羽根共同募金、第2回網走マラソン協力、流氷祭り・夏祭り寄付、サンライズヨピト畑仕事
・2017~18(H29~30)
会長:後藤田生子、幹事:小澤儀仁、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、ふれあいクリスマスパーティー参加、サンライズヨピト畑仕事、赤い羽根・緑の羽根共同募金、流氷祭り・夏祭り寄付、第3回網走マラソン協力
以上です。社会奉仕委員会は、時代と共に変化しながら行う継続事業だと思いました。
2018,10,16 社会奉仕委員長 松尾富彦
全文を会報に掲載できず、はたまた、広く世のロータリアンに問うた方が良いと考えて、ブログに掲載しました。
プ ロ グ ラ ム
社会奉仕委員会担当 松尾社会奉仕委員長過去の歴史をたどっていきたいと思います。参考資料(活動計画書、記念誌より)
① 網走ロータリークラブの創立について 昭和28年 道内9番目戦後新設第一号
② 年代別
・1953~54(S28.11~29.6)
平均年齢44歳 創立メンバー24名 入会金3,600円会費15,000円 会場 商工会議所
・1954~55(S29~30)
岩内大火災見舞金・・灯台慰問(各灯台の家族に対して慰問品を送る)
年末助け合い運動に協力
ゴミ箱の設置(総合グランド、駅前、網走湖畔、天都山)
・1955~56(S30~31)
6月に開館する水族館及び網走郷土博物館にゴミ箱寄贈
・1956~57(S31~32)
市内 桂ヶ丘 向陽高校 中央小 スケートリンク上開設
・1956~57(S31~32)
例会場を山水閣ホテルに変更
・1959~60(S34~35)
敬老の日金一封贈呈 駅前休憩舎及び観光案内所に寄付 伊勢湾台風見舞金を送る
・1960~61(S35~36)
会員誕生祝は創立以来行われているが、結婚記念日を制定し夫人同伴で出席して記念品
を贈る。
網走湖の市営スケートリンク場で行う全道全日本スピード選手権大会へ1万円寄付
・1961~62(S36~37)
7月25日の例会にて、今後初めての例会日を(日の丸デー)と定め粗食例会とし社会奉仕活動の一助とすることにした。
・1962~63(S37~38)
市内3校の小学生5,000人を招待して中劇と東映で教育映画(東京オリンピックの道)
の鑑賞会を行う。身障児招待網走小桂学級10名招待
・1963~64(S38~39)
網走小桂学級18名招待(バス旅行の原点)
北見市に社会見学旅行ルート 丸正デパート~川西ボタン園昼食~NHK北見放送見学
駅前に花壇設置
・1964~65(S39~40)
網走小桂学級14名招待
岬ラインを下り能取灯台に到着 灯台内部見学、昼食を取り帰校。
国旗掲揚運動を行う(11月23日の勤労感謝の日)
・1965~66(S40~41)
北見市川東の老人ホームに雑誌、タバコ、菓子を寄贈。歳末助け合い運動に参加
・1966~67(S41~42)
寿大学の老人78名を中劇招待し映画鑑賞。
特殊学級生徒慰安・・天都山、網走湖荘~熱帯植物園、水族館見学
・1967~68(S42~43)
寿大学映画鑑賞。特殊学級生徒45名、父兄13名、先生5名、メンバー5名・・・・
市民会館~天都山、大観山、網走湖荘、植物園、水族館、オホーツク荘
・1968~69(S43~44)
横断樹200本寄贈、老人ホームの人映画鑑賞招待。市民会館にて15周年記念式典
市に救急車の内用品一式を寄付する。
・1969~70(S45~46)
交通安全事故掲示板寄贈
・1970~71(S45~46)
駅前花壇整備。ボーイスカウト、海洋少年団に寄付。
身体障害者援助の一つとして市内小中学校生徒を招待慰問。 緑の羽運動に協力
・1971~72(S46~47)
市内小中特殊学級生徒を研修旅行に招待。(生徒69名)
小清水小中校、いなせランド、美幌峠、女満別空港を研修
少年少女卓球大会金一封を寄贈、東亜国内航空(丘珠~女満別)開始
・1972~73(S47~48)
駅前花壇整備。緑の羽根募金。ボーイスカウト寄付。少年少女卓球大会に助成
バス招待旅行60名(全体)小清水スターチ工場見学。
藻琴山登山。社明運動参加。老人ホーム寄付
・1973~74(S48~49)
駅前花壇整備。社明運動参加。老人ホーム図書寄贈。市植樹参加。
少年少女卓球大会に助成。特殊学級児童に招待研修旅行。社明運動参加。
・1974~75(S49~50)
バス旅行(女満別空港、北見パークランド)網走養護学校もちつき慰問。
社明運動参加。緑の羽根募金。ローターアクトの育成(発会式)
ボーイスカウト育成に助成金
・1975~76(S50~51)
バス旅行中止図書及び書庫を寄贈。二中ブラスバンドに寄付金。駅前花壇整備。
・1976~77(S51~52)
バス旅行生徒68名(北見パークランド見学)
市植樹祭、社明安全パレード参加、福祉センターに映写用暗幕を寄贈。緑の羽根協力共同募金と献血に協力
・1977~78(S52~53)バス旅行の実施
・1978~79(S53~54)
バス旅行生徒60名(北見パークランド見学)
市植樹祭、社明運動パレード参加、共同募金参加
・1979~80(S54~55)
バス旅行。社明運動参加。市植樹祭参加。献血に協力
ライラプログラムへRC会員を派遣
・1980~81(S55~56)バス旅行。赤い羽根。
・1981~82(S6~57)
社明運動パレード参加、特殊学級50名川湯方面招待バス旅行
赤い羽根、緑の羽根協力。養護学校餅つきに協力
・1982~83(S57~58)
バス旅行27名参加美幌峠~いなせランド川湯)
献血協力。社明運動パレード参加、市民植樹、赤い羽根、緑の羽根
・1983~84(S58~59)
バス旅行、養護学校72名を巡視船に乗船招待。社明運動パレード参加
・1984~85(S59~60)
献血、赤い羽根、緑の羽根共同募金。社明運動パレード参加、市民植樹
バス旅行 美幌峠~いなせランド、東藻琴滑り台
・1985~86(S60~61)
社明運動パレード参加、バス旅行、赤い羽根、市民植樹。電電公社と専売
公社民営化
・1986~87(S61~62)
バス旅行生徒21名、父兄先生21名、会員2名、美幌峠、いなせランド、東藻琴滑り台、赤い羽根、社明運動参加パレード
・1987~88(S62~63)
秋永智徳ガバナーの時 バス旅行、美幌峠、いなせランド、東藻琴、市植 樹祭の参加、社明運動パレード参加
・1988~89(S63~64)
バス旅行 北見ファミリーランド(58年にできた)、赤い羽根・緑の羽根募金、市植樹祭再参加、社明運動パレード参加
・1989~90(H1~2)
社明運動パレード参加、バス旅行、北見文化センター及びフラワーランド、市植樹祭参加、赤い羽根・緑の羽根募金
・1990~91(H2~3)
社明運動パレード参加、バス旅行、市植樹祭
・1991~92(H3~4)
社明運動・交通安全参加、バス旅行、市植樹祭参加、緑化推進委員会に寄
付
・1992~93(H4~5)
社明運動交通安全大会参加、バス旅行、イトウヨウカドウで買い物学習、博物館見学、市植樹祭参加、緑の羽根募金
・1993~94(H5~6)
北海道南西沖大地震奥尻島で死者200名
・1994~95(H6~7)
社明交通安全運動参加、第33回バス旅行北見ファミリーランド25名参加、山の水族館、市植樹祭、緑の羽根、東方沖地震被災へ義捐金、阪神淡路大地震へ義捐金
・1995~96(H7~8)
バス旅行北見、美幌、地下鉄サリン事件
・1996~97(H8~9)
例会2222回、消費税5%スタート、バス旅行北見ファミリーランド、緑の羽根募金、市植樹祭参加、社明パレード参加、鴻巣春輝会長
・1997~98(H9~10)
幹事:中原、バス旅行生徒14名、先生父兄16名、会員2名、北見ファミリーランド、留辺蘂山の水族館、流氷祭り寄付、緑の羽根募金、
・1998~99(H10~11)
幹事:松井、初めての女性会員(後藤田生子)の入会、
・1999~2000(H11~12)
幹事:本間弘哉、バス旅行、緑の羽根募金、社明運動市民パレード
・2000~01(H12~13)
幹事:秋永
・2001~02(H13~14)
幹事:藤原、バス旅行生徒17名、緑の羽根募金、社明運動市民パレード、七福神祭りでフリーマーケット開催、植樹(エコーセンター)
・2002~03(H14~15)
会長:畑山、幹事:中野、社明運動市民パレード参加、七福神祭りでフリーマーケット開催、流氷祭り寄付、植樹、バス旅行
・2003~04(H15~16)
会長:中原、バス旅行、社明運動市民パレード参加
・2004~05(H16~17)
社会奉仕、人間尊重委員会、会長:松井、社明運動参加、バス旅行全体49名産参加、クリスマスパーティー参
加
・2005~06(H17~18)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、バス旅行72名、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森(能取)植樹、社明運動参加
・2006~07(H18~19)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、会長:本間弘哉、幹事:高橋、社明運動参加、バス旅行79名、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森(能取パークゴルフ場)植樹
・2007~08(H19~20)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、会長:秋永、幹事:本間公三、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)100名位、ロータリーの森(能取)植樹
・2008~09(H20~21)
社会奉仕、人間尊重、環境保全、会長:藤原、幹事:高田、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)全体100名、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森植樹例会、市植樹祭参加、
・2009~10(H22~23)
会長:米村、幹事:成瀨、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、全体90名、ふれあいクリスマスパーティー参加、市植樹祭参加、ロータリーの森植樹例会(能取)
・2010~11(H22~23)
会長:東、幹事:田中、社明運動参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森植樹、流氷祭り・夏祭り寄付
・2011~12(H23~24)
会長:本間公三、幹事:野田美智明、社明運動参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、ロータリーの森植樹、流氷祭り・夏祭り寄付
・2012~13(H24~25)
会長:成瀨則之、幹事:松山 茂、社明運動参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、流氷祭り・夏祭り寄付
・2013~14(H25~26)
会長:高田 巧、幹事:池田真哲、花火大会寄付、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、サンライズヨピト畑仕事、社明運動参加、
・2014~15(H26~27)
会長:田中勝則、幹事:石川、障がい者就労支援講習会参加、バス旅行、ふれあいクリスマスパーティー参加、社明運動参加、サンライズヨピト畑仕事
・2015~16(H27~28)
会長:野田美智明、幹事:山口 悟、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、ふれあいクリスマスパーティー参加、流氷祭り・夏祭り寄付、赤い羽根・緑の羽根共同募金、第1回網走マラソンの協力、サンライズヨピト畑仕事、
・2016~17(H28~29)
会長:松山 茂、幹事:近藤昌義、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、ふれあいクリスマスパーティー参加、赤い羽根・緑の羽根共同募金、第2回網走マラソン協力、流氷祭り・夏祭り寄付、サンライズヨピト畑仕事
・2017~18(H29~30)
会長:後藤田生子、幹事:小澤儀仁、社明運動参加、バス旅行(北見ファミリーランド)、ふれあいクリスマスパーティー参加、サンライズヨピト畑仕事、赤い羽根・緑の羽根共同募金、流氷祭り・夏祭り寄付、第3回網走マラソン協力
以上です。社会奉仕委員会は、時代と共に変化しながら行う継続事業だと思いました。
2018,10,16 社会奉仕委員長 松尾富彦
スポンサーサイト